ケーズホールディングスの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は、売上高が前年同期比2.2%増、営業利益が同16.2%増、経常利益が同12.1%増、最終利益が同7.6%増と好調に推移した。
タムラ製作所の2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は、増収ながら営業利益は微減となった。純利益は前年度に英国子会社の年金バイアウトに伴う特別損失を計上していたため、大幅な増益となった。
FUJIの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は、売上高が微減。主力のロボットソリューション事業の売り上げが欧州市場の低調により微減した。受注は中国・アジアを中心に回復基調にある。
メイコーの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は2桁の増収増益となった。情報通信向け基板やモジュール基板などの販売が大きく増加し、電子機器事業も好調だった。 商品別売り上げでは、車載向け基板は日本車や欧州車の販売不振により減少したが ...
富士フイルムホールディングスの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は、半導体材料などのエレクトロニクスとデジタルカメラなどのイメージングが好調で売上高が前年同期比8.0%増となった。営業利益もヘルスケアの減少を好調事業で補い同9.0 ...
グローリーの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は増収減益。売上高は第3四半期としては過去最高。海外市場での販売が増加した。利益は金融市場で前期発生した改造作業などの新紙幣発行対応の反動により減少した。
三菱ケミカルグループの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は、微増収ながらコア営業利益は3割を超える大幅増益だった。
東京エレクトロンの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は増収増益となった。生成AI(人工知能)向けメモリー、アドバンストパッケージ向けの設備投資が伸長。中国の成熟世代向けの設備投資も継続し、装置販売が好調に推移した。
加賀電子の2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は減収減益。主力の電子部品事業の売上高は前年同期比3.2%減、セグメント利益は同20.9%減だった。
コニカミノルタの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は、売上高は前年同期比3.5%増となった。事業の成長を表す事業貢献利益は情報機器事業の好調や選択と集中の成果もあり、同59.1%増の大幅増益となった。 営業損益はグローバル構造改革に関わる費用および中国生産子会社の生産活動終了に伴う費用の計上(約176億円)もあり赤字となった。 事業別の売上高は、デジタルワークプレイス事業、プ ...
東芝テックの2025年3月期第3四半期(24年4~12月)連結決算は、増収・営業増益となった。売上高はPOSシステムの売り上げが増加したことや為替の影響などから、前年同期比7%増となった。 営業損益については、海外市場向けPOSシステムの損益が米州を中心に改善したこと、複合機が2024年10月以降の売り上げ規模減少などにより減益となったものの、引き続き一定の利益を確保したことなどから、同24%増 ...