この画像はESO=ヨーロッパ南天天文台が運営するパラナル天文台(チリ)の「VISTA望遠鏡」に搭載されていた高感度赤外線カメラ「VIRCAM」で取得したデータを使って作成されました。人間の目は赤外線を認識できないので、使用されたデータは取得時のフィルターに応じて青・緑・赤で着色されています。
2015年11月に発見されたSN ...
日本の民間企業の株式会社ispaceは2025年2月15日付で、同社の月着陸機「RESILIENCE(レジリエンス)」が月フライバイに成功したと発表しました。 RESILIENCEはispaceの月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション2 ...
銀河の集まりである銀河団には数千万℃という高温の銀河団ガスが存在していますが、高温が保たれている仕組みは未解明とされています。今回発見された高温ガスの運動は過去に起きた銀河団どうしの衝突・合体を直接的に示す痕跡とみられており、銀河団の中心部でガスを高 ...
こちらは、南天「くじゃく座」の方向約1億4000万光年先に位置している棒状レンズ状銀河「NGC 7020」です。その特徴はなんといっても中心部分を取り囲む、ほぼ六角形のリング状構造ではないでしょうか。
発見のきっかけは、2023年7月に打ち上げられたEuclidから同年9月に送信されたテスト段階の画像でした。ESAによると、意図的にピントをずらして取得された画像のひとつに何か特別な現象の兆候を見つけた欧州宇宙天文学センター(ESAC)のBruno ...
こちらは、アメリカ航空宇宙局(NASA)の金星探査機「マゼラン(Magellan)」が取得したデータをもとに作成された金星の合成画像です。金星の地形と地質を視覚的に理解するために作られたもので、色はより強調されています。
アメリカの民間企業Firefly Aerospace(ファイアフライ・エアロスペース)は2025年2月13日付で、同社の月着陸機「Blue Ghost(ブルーゴースト)」を月周回軌道へ投入することに成功したと発表しました。
2024年9月から11月まで、月が2個になっていたのはご存知だったでしょうか?といっても肉眼で見えるような話ではないですが、直径約10mの小惑星「2024 PT5」が、この時期に地球の周回軌道に入り “第2の月” になっていました。 “第2の月” ...
こちらは「うお座(魚座)」の方向約5億6700万光年先の銀河「LEDA 1313424」です。その明るい中心部分を取り囲むのは、幾つも重なったリング状の構造。このリング、全部でいくつ確認されているかわかりますか?
中国航天科技集団有限公司(CASC)は日本時間2025年2月11日に新型ロケット「長征8号A」の打ち上げを実施しました。搭載されていた衛星は予定通りの軌道に投入されたことをCASCが報告しています。
こちらはアメリカ航空宇宙局(NASA)の木星探査機「Juno(ジュノー)」に搭載されている「赤外線オーロラマッピング装置(JIRAM)」を使って赤外線の波長で観測された、木星の衛星Io(イオ)の様子。白い線は緯度と経度を示すために付け足されたもので、 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results