埼玉県のちょうど真ん中あたり、東松山市や鳩山町周辺には岩殿丘陵と呼ばれるなだらかな山がひろがるが、その一角、葛袋(くずぶくろ)にある「東松山市化石と自然の体験館」にやってきた。
岐阜の冷やしたぬきそばは、たぬきのお揚げ抜きという枠を超え、独自に進化した逆にぜいたくな食べ物だった。けっして華があるわけではないけど、毎日食べても飽きない名物があるっていいなと思う。
職場で談笑をしていたとき、きな粉ご飯という食べ物の話になった。その名の通りきな粉をご飯にふりかけたものらしい。ぜんぜん知らない食べ物でギョッとしたが、会話の場では食べたことがあるほうが多数派だった。疎外感!!
林: 筋状の雲がバージョンアップしちゃったのがJPCZ 増田: そうです。さらさらって流れてるだけだったらいいんですけれども、集まってきて、そこが特に雪雲が発達しているという感じですね。 林: 筋状の雲はまず寒気が来るとできる 増田: ...
食品を売っている店でよく見かけたのがこのむけるグミ。 わー、韓国はおもしろいものが流行ってるんだ〜と思って買ったのだが、調べてみたら似たグミは100均とかにもあったらしい。言ってよ。
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます! →→→ Follow @dailyportalz ←←← デイリーポータルZは、Amazon ...
老朽化や耐震性などで、日本の戦前の建物ってけっこう取り壊されることが多い。保存された方がいいのだろうけど、こうして昔の面影を残して建替えるのも、これはこれで愛があると言えるんじゃないか。 最初のレトロな第一相互館が取り壊された後、まったくデザインを継承していない2代目オフィスビルが建てられ、その後に第一生命110周年を記念して2012年に建てられたのが今の相互館110タワー。
立食パーティが苦手だ。 苦手すぎて入口まで行ったのに中に入らず帰ったことが2回ある。 でも、大人には「絶対に行かないといけない立食パーティ」というものが存在する。社会人にとって立食パーティとは、避けては通れない大事な仕事なのだ。
ということで、食べ続けることになったわけだが、1カ月間、パスタを食べ続けたら一体どんなことになるのか、(とくに体重は一体どんなことになるのか、)そんな異様なパスタチャレンジの一部始終を、とくとご覧あれ!
スーパーにも売られていたし、観光地に行くと屋台で五平餅を食べた。高速のサービスエリアで食べるのもだいたい焼きそばか五平餅だったように思う。東海地方には五平餅とかみたらし団子のような、甘辛く味付けされた食べ物がいくつも存在するのだ。
「ジューシー」を一言で表すのであれば「沖縄風炊き込みご飯」という説明が最も適しているのではないかと思う。日本本土の炊き込みご飯との違いは基本豚肉を使って作られるのと、炊き込む際の出汁も豚を使ってとられていることだろうか。たいした違いは無いようにも見えるが豚肉を使って炊き上げたジューシーはほどよく油をまとっていてこってりとした仕上がり。これがまたうまいのだ。
いい背景紙を買いました。 木の陰があらかじめ印刷してある この上にものを乗せると、外に椰子の木がある明るい部屋のようになります。 机の上にあった使い込んだラジオペンチだって ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results