今年の鳥インフルエンザの野鳥の感染事例112件のうち約30件がナベヅルだ。全世界のナベヅルの9割に該当する1万羽ほどが鹿児島県出水市周辺で越冬する。高病原性鳥インフルエンザの感染が広がり大量死が起きた場合、ナベヅルという種の存続の危機に直結することも ...
2025年が始まったが、新年早々最大の関心事は日産とホンダの経営統合であった。結果的には両社の統合はうまくいかなかったが、これは日本の自動車産業の命運を左右するものであり、自動車に関わる者にとって他人事ではない出来事だった。両者の経営統合はなぜ破断し ...
同レポートでは、世界のカカオ豆の半数以上を生産するガーナとコートジボワールでは、生育最適気温の上限である「32℃」を超えた日が、気候変動の影響がなかった場合と比べて年間3週間以上増えたことを明らかにした。過去10年間(2015年~2024年)、10月 ...
企業の環境評価を行う非営利団体CDP(本部:英ロンドン)のシュリー・マデーラCEOが日本のGX(グリーントランスフォーメーション)推進のアドバイザーに就任した。日本政府はGX政策によって、今後10年で官民150兆円規模のGX投資の実現を目指す。CDP ...
大企業も中小企業も、規模に関係なく掲載しました。自治体では黒岩祐治・神奈川県知事や、当時の環境省事務次官、金融庁長官にも執筆いただきました。オルタナはその第2弾「わがパーパス2025」の掲載を2025年3月からスタートいたします。奮ってご応募下さい。
温室効果ガスの国別削減目標(NDC)の国連への提出期限は2月10日だ しかしすでに提出した国は、ブラジル、英国など10カ国に過ぎない UNFCCC事務局長は、中身の「質」が重要だとして提出の ...
ワタミやローソンなど7社はこのほど、陸前高田市での森づくりに関する協定を締結した。7社はSave Earth ...
近年、カカオの価格は高騰続きで、史上最高記録も出た。気候変動による凶作が原因だ。2033年までに供給が25%減少する可能性があるといわれるカカオの代用として、英国のヌココ社はソラマメを採用。独自の発酵技術を用いて、「ビーン・トゥ・バー」チョコレート代 ...
そして2025年1月の世界平均気温についても、欧州コペルニクスは、産業革命より前の水準を1.75℃上回り、史上最も暑い1月だったと発表した。2025年1月の平均気温は13.23℃となり、1991年から2020年の1月の平均気温に比べても0.79℃上回 ...
英レディング大学の科学者3人は、世界の平均海面温度の上昇ペースが、過去40年で4倍に加速したと報告した。1980年代後半は10年間で0.06℃のペースだったが、今では10年で0.27℃のペースで上昇している。海の温暖化は、海面上昇や豪雨・豪雪、生態系 ...